子どもの発達障害8.8%

全国の公立小中学校には
発達障害の可能性がある児童が8.8%いることが
最近の文科省の調査で判明した。
 
この調査は、10年に1度行われ、
前回の10年前の調査より2. 3ポイントの増加が見られ
35人学級なら3人の割合になる。
 
学習や対人関係で著しく困難を抱える傾向があるため、
文科省は、一人ひとりに合わせた支援体制の構築を急いでいる。
 
 
 
発達障害とは、
先天的な脳の機能の障害が原因とされている。
 
知的発達に遅れは無いものの
読み書きや計算が難しい学習障害、LD、
気が散りやすく、注意欠陥、多動性障害
ADHD. 対人関係が難しく、
苦手な自閉スペクトラム症ASDなどがあるとされている  。
 
全国の公立小中学校で、推計すると 
約80万人となり、学年が上がるにつれて割合が下がっている。
 
 
 
文科省は 
今まで見過ごされていた困難のある子供たちに対して、
より早い段階から目を向けるようにする必要があるとしており、
発達障害への理解を深めるため、
保護者の相談や教員の意識改革を
積極的に推し進めることとしている。
 
授業中に気が散りやすく
座っていられないなどの課題を抱える子どもに対し、
通級指導教室を新設し、
子供たちの行動に対し、
注意深く指導する制度を1993年度に制度化している。
 
これは、発達障害には、早期の支援が
1軽減に役立つとされているからである。
 
しかし、教員のなり手が不足しており、
さらなる増設は難しい状況、、、
 
その結果 発達障害者支援法が施行された。
 
2005年以降、発達障害の早期発見と支援は、
必要性がさらに認識されるようになり、
10年前に比べ2.7倍になった。
 
 
 
現在  発達障害の原因は、
完全には分かっているとは思えない 。
 
もしかすると、
母親の体内環境に原因が潜んでいるかもしれない。
 
関係する専門機関のさらなる原因追求が必要と思われる。
 
 
 
いずれにしろ、
未来のある子供たちの成長に役立つ支援は、
原因の追及ときめ細かな社会的支援を
確実に行っていくことが強く望まれる。