医療体制のデジタル化が急務

コロナ禍により

日本のデジタル活用は

ずいぶんと遅れていることが
明らかになった。
 
中でも医療改革の遅れは
早急にデジタルフォーメーションに取り掛かり
かかりつけ医の体制づくりや、
健康保険との連携など、
各方面で活発な検討がされつつある。
 
 
 
まずかかりつけ医の体制づくりは
生産年齢人口が大幅に減り、
高齢化によって在宅医療のニーズが高まる時代が確実に来る。
 
そのための看護師、薬剤師、
理学療法士などが連携する必要が高まる。
 
相互の連絡共有の基盤となるデータを作り上げ
在宅医療の促進をしなければならない。
 
そのための電子カルテの共通化を図り
医療現場でリアルタイムに状況が
把握できるニーズに対応することが不可欠である。
 
ポイントの1つは
患者がかかりつけの診療所を持つことでデータが集まり、
適切に健康管理ができる仕組みを作ること。
 
ポイント2は
地域医療が患者を総合的に見てもらう体制を確立し
その上で専門的な病院に行くフローを確立すること。
 
現状は、
受診した診療所の紹介状がものを言う大病院制度で
流れとしてしては
不公平でかつ無駄が多い。
 
●医療のデジタルトランスフォーメーションは
日本の全員保険者の制度で 
保険者のもとに集まっている
医療データの活用が重要になる。
 
又 かかりつけ医とのオンライン医療の組み合わせは、
僻地での医療の質の向上や
長時間労働が常態化している
医師の働き方改革にもつながっていく。
 
●今後高齢者など
医療にアクセスが難しい人たちが確実に増えていく。
 
そこで人工知能AIの活用も進めるべきで
政府や企業が一体になって
共通のデータ基盤を作り医療現場の効率化や
より高度な診療を実現する必要がある。
 
以上の状況を踏まえ、
本質的な視点として、
患者本位の医療体制の実現を目指すことが
何より大切な事は言うまでもない。