ChatGPTの活用をめぐって 議論、論戦が高まる‼️

近く今久人で開催されるG7でも
対話型AIのChatGPTについて論議されるとの状況に、
開発者のオープンAI社やMicrosoftの経営陣が、
日本詣でに余念がない。
 
すでに、農水省が活用の検討を始めたし
横須賀市などの地方自治体も活用の検討を始めた。
 
一体何ができるのだろうか?
 
ネット上にある膨大な情報のAI生成による
正確な文章によるアウトプットは、
どこまで正確で、信頼がおけるのか、、、
 
高い利便性がビジネスや暮らしを
大きく変えると期待される一方、
教育分野への影響や情報流出、
プライバシー、侵害等への懸念も高まる!
 
 
 
ただし詳しい仕組みは公開されておらず、
 
また、開発者の新興企業オープンAI社は、
GPT-3から改良型のGPT-4を使っており、
無料提供と有料提供が用意されている。
 
GPTは、文章を生成するために、
事前訓練を行ったトランスフォーマーと言う意味合い。
 
そして、トランスフォーマーとは
Google社が2017年に開発した言語手法とされる。
 
 
 
AI研究者の松原仁東京大学教授は、
原理的には、膨大な情報量から
予測した言葉を次々とつないでいくだけで、
文法を正確に理解しているわけではないとしながら、
そのつなぎ方が驚くほどうまく、
ここまでの精度のAIが
こんなに早く実現するとは、驚きだとしている。
 
2022年に発表されるやいなや
1億人以上のユーザが出現しており、
オープンAI社は今年3月
文章と画像の両方を生成できるGPT-4を公開しており、
専門家からは、各方面で本格的な活用のブームが
到来しつつあると指摘されている。
 
 
 
繰り返しになるが、教育分野での影響は
学生の教育のあり方そのものが揺らぎかねない!
 
東京大学の藤井学長は
今年の入学式の挨拶で、ChatGTPに触れて
大学教育では、創造性を含む基盤として
経験学習が重要である。と強調しており
AIに頼りすぎる弊害を指摘した。
 
さらには、
学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、
ChatGPTが生成した表現に含まれている場合は、
著作権を侵害するリスクもある。
 
また、企業や研究内容の機密情報を書き込めば、
その情報が漏洩してしまう可能性も危惧される。
 
 
 
歴史的な転換期にある事は事実だが、
少なくとも、いちど立ち止まって、
極めて、短期間に起きた大きな変化にどう備えるか
十分に考えるべきとする専門家は強調する。

観光産業、好調な回復ぶり‼️

今年2月に入ってから
訪日外国客数が急激に回復を続けている。
 
既にコロナ前の約60%から
さらには90%の増加が見込まれる。
 
資源の乏しいは、
日本にとっては観光産業は最も重要で
政府は本腰を入れて立て直しを図ろうとしている。
 
例えば、
旅行の平均費用は約150,000円弱だったが、
200,000円を目標に設定し、
さらには、
1回の旅行費用が1,000,000円を超す
富裕層に照準を合わせ、
量から質への転換を積極的に図っている。
 
そのため官公庁は、
3月に瀬戸内海や北陸、山陰などなど
日本らしい自然や、歴史、文化が体感できる
モデル地域を11カ所選定した。
 
富裕層にターゲットを定め、
高級宿泊施設の整備や体験型ツアーの開発、
通訳ガイドの育成などを積極的に支援する。
 
 
 
日本には、
世界的に競争力のある観光資源が豊富にあることを前提に
地域全体で、旅行地としての魅力作りに努めることが必要だと
専門家は指摘している。
 
一方、
東京や、大阪の百貨店にとっても追い風が吹いており、
新宿伊勢丹は高級ブランドを始めとして、
売り上げが史上最高額を誇っている。
 
 
 
ただ、訪日客数が急激に回復すると 
宿泊業などの人手不足が深刻になりかねない。
 
1月時点で、旅館、ホテルの約8割が
人手不足を感じていると回答している。
 
そのための影響は、
関内のレストランやバーの営業時間の短縮、
客室稼働の制限をせざるを得ないホテルが
出てきていると言う。
 
その背景には、
コロナ禍で若い従業員が他の産業に流出した上、
不安定な職業と言う印象が根付いてしまい、
新たな人材確保を困難にしていると打ち明ける。
 
何とか人手不足をカバーするため
スマホアプリを通じて、
単発の仕事を請け負うギグワーカーの活用なども
視野に入れ試行錯誤を続けている。
 
 
 
日本が世界でも有数の観光立国になるためには、
フランスの観光客が年間70,000,000人とされているのを
視野に入れなければならない。
 
日本が本腰を入れ、
今後の訪日客を増やすための方策を、
政府のみならず、
国民一人ひとりの意識を高めることが不可欠である。
 
皮肉なことにコロナの打撃によって、
観光産業の大改革がなされるのは、
日本にとって良い機会と言えよう!
 
また、日本人による国内旅行を高め、
何度も地方との交流を盛んにすることも、
経済文化にとっても有益なことといえよう!

ChatGPTはトレンドか  技術的転換点なのか!?

AIに関して世界中を巻き込んだ話題といえば、
その影響力の大きさで大きなざわつきを起こしている
ChatGPT
 
 
 
大方の専門家は、
単なるトレンドではなく、
技術的転換点であるとコメントし始めている。
 
しかしながら、
あまりの早さでの登場の仕方と、
現場のAI情報のレベルの大差に
各国とも十分な対応がされずに、
ChatGPTの急激な活用が拡散したためと思われる。
 
まず、イタリア政府は一時的に使用を停止し、
活用についてのガイドラインの必要性に着手、
他のヨーロッパ諸国もその成り行きを注視している。
 
日本の状況も、政府が乗り出し 例えば、
文科省は国内外の教育現場に悪影響が及ぶ恐れを指摘している。
 
例えば、ChatGPTに名作の感想を求めると、
見事な模範解答をしたり、
卒業論文のテーマについても、
同一の論文内容が提出されてしまうなどなど、
出来上がった文章がAI作成のものか判断も難しい。
 
教育現場からは、
作文指導が成り立たなくなるなどの声が出ている。
 
 
 
ChatGPTをめぐっては、
各国が情報保護への懸念から、
イタリア当局が3月に利用の1時中止を発表しているし、
また、米国のバイデン大統領は4月4日
高性能な人工知能が及ばす影響について
国家安全保障への潜在的リスクにも
対処しなければならないと述べており、
利用者の個人情報を保護する法整備を目指すとしている。
 
科学技術に関する諮問委員会の会合で
ハイテク企業は、製品を公開する前に
安全性を確認する責任がある!としている。
 
 
 
ChatGPTをめぐっては
偽情報の氾濫や著作権侵害といった
リスクが指摘されており、
警戒心が広がり始めている。
 
さらには、研究機関に対し
そのAIの開発停止を求める
ネット上の署名活動も起きている。
 
また、米国の非営利団体
オープンAIが開発する最新AI  GPT-4の
商業利用を差し止めることを要望している。
 
 
 
益川聖心女子大学の教授のコメントとして、
AIの安易な利用は、
論作文や探究学習などの
思考力や表現力を養う教育に悪影響が及ぶと指摘し、
文科省は適切な指針策定を急ぐべきだとしている。

3月31日と4月1日の間の深い隔たり!?

3月末日が終われば、翌日は4月1日。
 
ごくごく当たり前のことなのに、
途轍もなく深い溝が感じられる。
 
3月31日の出来事を新聞から拾い上げても憂鬱になる。
 
例えば、
明日からは約5000品目の商品が値上がり‼︎とか、
ついに国家予算が100兆円を突破‼︎
際限なく予算の超過にガックリ!
 
 
 
ところが一夜明けて、
4月1日を迎えると気分ががらりと明るくなる!
 
特に長年の懸案だった
子ども家庭庁の新たなスタートは
近来にない大胆なもので、
大いなる希望と期待が持てる!
 
長年の縦割り行政を打破するとしては、
これまでは、
幼稚園は文部科学省
所管、官庁がバラバラで、
支援の必要性を訴えても、
根本的な解決には至らなかった。
 
4月1日を期して新しい体制が効力を発揮できるよう、
ようやく、岸田内閣の異次元の政策が
本領を発揮する段取りになりつつある。
 
 
 
少子化による国力の低下や、
働く女性にとっての
充実した支援策が実施されることによって、
日本の未来に期待の明かりが灯り、
前向きな気持ちになる。
 
4月1日という私たち自身が生み出した気持ちの待ち方、
新たな決意を実行する期待を抱こう‼️

卒業式に見る、マスクの自主性

桜が全国を彩る時期の風物詩は、
子供たちの育ちの時期でもあり、
全国各地から卒業式の行事が賑わいを見せる。
 
幼稚園、小学校、中学校までの幼い我が子の成長に
ひときわ気持ちがこもる卒業式!
 
中学や高校の、人としての個性や
努力が見られる厳かな、卒業式。
 
この貴重な時期に重なって
マスク生活の自主判断ができる事となった。
 
そこで起こったさまざまな判断状況!
 
卒業式と言う集団行事に対しては、
判断が様々な状況を呈している。
 
 
 
中学校や高校の卒業式では、
原則マスク着用だが、
壇上に登って一人一人が卒業証書を受け取る際には、
マスク着脱をするケースが、
どうやら大半を占めたようだ。
 
さぞかし学校が校長を中心に苦心したものと思われる。
 
コロナの拡大は怖いし
されど生徒たちが顔の半分を知らずに
3年間を終了するのは忍びない‼︎
 
考えてみれば、
コロナによるマスク着用は3年間続いており、
子供たちの学業の区切りに一致している。
 
したがって、
一人ひとりの顔の半分を被ったままの
学級生活を強いられた!
 
成長ざかりの子供たちにとっては、
ときには素直に自分から
笑ったり、怒ったりの感情表現で
仲間意識を強く感じる年齢である。
 
この時期に一生涯の友を得ることが出来る!
 
人格形成の最も大切な時である事は間違いない!
 
 
 
目に見えないコロナの打撃が、
社会生活全般に及ぼした影響は、
マスク着用によって歪んだ事は計り知れない。
 
この上は、一人一人が自己判断で、
マスクの付き合い方を決めなければならない!
 
ある意味では、
日本人にとっては周りとの調和を考えると、
短期間でマスクからの自由が得られるとは考えにくい。
 
事実解禁になった日は
様子を伺う人が大半で
マスクなしの人はほんのわずかだった。
 
若者の街として有名な渋谷の交差点でも、
ほとんどの人がマスク姿だった。
 
海外からの観光客は、
マスクをしたままの人の群れに
興味津々で眺めている様子が、
テレビ番組などで報道された。
 
 
 
人と人が顔を中心に
コミュニケーションをしてきた
歴史を塗り替えた、
マスク着用!
 
着用することで、安心と心配について
国全体の方針に従っていればよかった時代!
 
その代わりに失ってしまった
個人の個性や、交流のあり方!
 
 
 
これからは
何をおいても
子供の大事な成長期に、
生徒間や先生とのコミュニケーションを
不十分にしかできなかった子供たちへのケアについて
地域の人々が時間をかけて
ケアをしていくことが強く望まれている。

ChatGPTはどこまで浸透するのか? 人類とAIの連携か、それとも⁈

急速に話題を投げかけている
対話型AIのChatGPT!
 
対話型AIとして膨大な文章データの蓄積をもとに、
単語の並びからその先に続く単語を推測し、
文章を整えて答えとして返すのが特徴!
 
開発した米オープンAIが昨年11月に無料公開すると、
あっという間に利用者が1億人を超えた。
 
先行するアメリカでは
大手のコンサルタント企業や
コカコーラなどが導入を発表、
ユーザの文章作成や質問に対する回答を
支援する機能を強化している。
 
 
 
米国調査会社によると、
対話型や画像作成などのAIの市場は、
2021年の80億ドルから2030年には約1,100億ドルに
成長すると見込んでいる。
 
 
 
AIに詳しい北海道大学の河村秀憲教授は
人の仕事やビジネスを一気に変え得る技術であり、
企業は、有効な活用方法をいち早く見つけることが
競争力に直結すると指摘している。
 
 
 
ただ、一方で、インターネット上で利用すれば
オープンAIに情報が漏洩することに対する懸念もあり、
現状では、みずほ何フイナンシャルグループが
使用を禁じている。
 
また、ソフトバンク富士通は、
利用する社員に注意を呼びかけている。
 
 
 
さらには、
ChatGPTが学習している情報には、限りがあるため、
提出されている文章に限りがあるし、
事実関係の誤りがあるケースも報道されている。
 
 
 
今後、いっそう活動の拡大が想定されるが
最適な利用方法や、
ビジネス分野や学術の領域において、
適応の是非が問われていくことと思われる。
 
現時点では、
法律相談や、文章作成の補助に使われるのは
適しているとの評価が出ている。

南町田グランベリーパークが地球環境大賞を受賞!

官民連携と環境への取り組みを評価する、
地球環境保全活動に熱心な企業や団体等を表彰する、
第31回地球環境大賞が3月1日に発表され、
価値ある大賞を南町田グランベリーパークが受賞‼︎
 
 
 
同施設は東急と町田市が連携、
共同で運営に当たっている官民連携による
地域環境共生型の実施に向けた取り組みが
評価されての価値ある受賞である。
 
 
 
その特徴は、
このエリアに住む住民と
外部からの訪問者の目線で開発されており、
生活が快適に成り立つ仕組みが
ポリシーとして全面に出ている。
 
例えば、
駅に降り立つと眼前に広い階段が開けていて、
そのまま改札を出ると、
グランベリーパークの中に入れることである。
 
そして、
駅前に必要な郵便局や銀行、役所の
各種手続きオフィスが設置されており、
宅急便の受け渡しなどもここで済ますことができる。
 
そして日常生活を支えるスーパーや、
グルメショップが軒を連ね、
生活の充実を支えている。
 
 
 
また、幼い子供や家族同然のペット連れの人たちが、
楽しげに街に溶け込んでいる姿や、
休憩して、コーヒー等を楽しめるコーナーが
いたるところに設けられている。
 
また、エンターテインメントについても
テーマキャラクターのスヌーピー
いたるところに配置されており、
シネマや各種のゲームセンターが
ほどよく配置されている。
 
つまり、
コンパクトなスペースに
日常生活を支える必需品の店と、
ファッション店やカフェ、
そして、非日常的なエンターテイメント施設までが
程良い空間を構成している。
 
経済の高度成長によって、
東京一極集中から、住みやすさを求めて
郊外生活を望む人たちにとって、
生活圏の中に、
日常性と非日常性をバランスよく配置しているのは、
資本力と地域開発へのビジョンを持つ
東急電鉄グループならではの総力と、
そして自治体との合意形成がなければ実現は難しい。
 
 
 
グランベリーパークが評価された
いくつかのポイントとして
 
・雨水の自然浸透装置をエリア全体に配置し、
 都市型水害対策を徹底していること。
 
 安全対策を徹底しながら、
 グリーンインフラとして、
 人々の目を楽しませていること。
 
 ランドスケープデザインに徹してエリア全体に配置、
 雨水を有効活用して、
 植栽の水やりを自動で維持する仕組みになっている。
 
 
・とかく区画整理事業の場合、
 分断されがちな駅や商業施設
 そして公園までが立体的に計画され、
 巧みに配置されているので、
 気軽にショッピングや散歩が楽しめるので、
 子供連れやペット連れがたくさん見かけられるプランは、
 望まれていても、実現したケースは少ない。
 
 
・LED照明や太陽光パネルを導入した
 商業施設やフードコートには、
 省エネ効果を取り込めるように、
 あらかじめ設計に組み込むことを実行!
 
 
 ライフスタイルの普及のために、
 エリア内の駐車場には、
 電気自動車用の急速充電器を設置し
 電気自動車の快適な家の環境を先取りしている。
 
 さらには、
 国際的な環境認定制度の2部門の
 ゴールド認証を初めて取得、
 また、東急グループが建設中の駅直結型住宅については、
 全ての部屋、共用部分の電力を
 実質再生可能エネルギー100%賄うこととしている。
 
 
 
官民が将来の街のイメージを明確に持ち
連携していく活動は、
今後の新しい取り組みとして
欠かせない姿であろう‼︎