子ども家庭庁への期待と不安

岸田内閣は2021年12月14日、
新組織として、子ども家庭庁の立ち上げ、
活動方針を明らかにした。
 
 
 
当初子ども庁としていたのを、
子どもの課題は、家庭抜きでは、解決に至らないとして、
今回の名称になったものと考えられる。
 
現在子供にかかわる問題は山積しており、
国レベルでは、人口の減少及び少子高齢化社会の進展であり
社会生活の点では、所得の減少や就業の機会の縮小、
さらにはコロナによる打撃が暗い影を落とし続けている等、
閉塞感が蔓延している。
 
 
 
特に社会的に弱い立場に対しての風当たりは厳しく、
経済的困窮やいじめや虐待に至る
悲惨な状況が増大し続けている。
 
 
 
また管轄する省庁の方針の違いから
保育園と幼稚園の運営の見直し始まり
一括した組織体として運営されるべき
政策課題も目白押しの状況!
 
 
 
こうした状況に対し子ども家庭庁が
強い権限のもとに前向きな打開策を講じ、
更に内閣と直轄で判断が下せる体制に
しているのは、大いに期待が持てる。
 
しかも野田聖子行政担当相は、
障害児を抱えている立場から、
痛みが実感できる体制で推進するものと思われる。
 
 
 
今回の強い使命感の下での新組織は、
子供にとって有効に機能することを期待するだけに、
腰砕けにならないことを念じて止まない。
 
 
 
また民間人も政府や行政任せにせず、
地域や有力なコミュニティーとの連携を図り、
一人一人が自分事としての覚悟を持って
臨むことが要求されている。
 
 
 
理想としては
子供をできるだけ多く持ちたいと言う願いが、
社会に芽生えることを強く念じたい。