見えてきたリモートワークワークの課題

古くから 日本では
阿吽の呼吸、暗黙の了解など、
口に出したり、相手をハグしたりするなどの
明確な意思表示をしなくても、
立派にコミニケーションが成立していた。

 
それがコロナの感染拡大防止のため
人との接触を完全に閉ざした状況のもとで、
皮肉にもコミュニケーションの本質と役割について
否応なく考え直さなければならない事態に陥っている。
 
 
 
会社に勤務するという行為が完全に絶たれ、
自宅で仕事をする状況が一斉に始まり、
テレワークをせざるをえない状況に陥って、
その場の空気を読むことが不可能になった。
 
特に組織力で働く企業にとっては、
同僚との連携はもちろんのこと、
命令系統の上司とのやりとりは欠かせない。
 
 
 
テレワークに一斉に取り掛かり、
なんとかこの新しい仕事のやり方に
馴染もうと多くの労力がさかれた。
 
もとより企業規模や、
伝統や伝承に違いがあり、
一筋縄ではうまくいかない。
 
特に中小企業にあっては、
デジタル技術の遅れや、
組織体制が追いついていない。
 
一斉に始まったテレワークも、
今では諦めて 従来の勤務体制に戻った企業も
少なくは無い。
 
しかし人口減少や東京等の集中問題など
行手を阻む状況は、無視できない。
 
ここにきて
テレワークのメリットや、
デメリットが明らかになりつつある。
 
デジタルで行うオンラインワークでは
微妙な空気の流れは読むことが難しい。
 
しかし業務をテレワークでこなすには
同僚とのコミニケーションや業務命令のための
上司とのコミュニケーションの在り方は、
無視出来ない。
 
本来ならば国や公的機関が、
デジタル社会のIT対応を
わかりやすいマニュアルにすべきで、
デジタル庁の設立は、
その意味では存在意義がある。
 
今後ますます普及拡大が確実視されるのは事実で、
産業分野や、業務ごとの
コミュニケーションマニュアルが期待され、
現に着実に増えつつある。
 
 
 
また異業種が弱みや強みをカバーして
限定していくのも重要である。