AIのリスク提示に日本がリードを

広島で行われたG7サミットでの成果を踏まえ、
政府は国際的なルール作りで
主導的な役割を目指す。
 
昨年11月より世界中を巻き込んで
AIのリスクや活用をめぐる議論が盛んだが、
政府は有識者会議に加え
省庁間でも協議を積み重ねる。
 
ChatGPTの登場で、
世界中が議論を重ねているが、
技術動向や国民の声に寄り添い
社会全体としてリスクを認識し、
対応を検討する体制を構築していく覚悟で
取り組んで行くべきで、
AIの開発者やサービス提供者に対しては
過度な規制を避けながら、
新技術が起こす問題に対しては、
新技術で迎え撃つ発想も必要だとしている。
 
具体的には、
リスクに対する対策が急務になっている状況にあって、
AIが詐欺や武器、製造などに利用されることを防ぐため
AIによる不適切な回答を削減するソフトの開発を奨励している。
 
これはAIによって生成された画像かどうかの
判定をするためのソフト開発が急務を条件としている。
 
また
学校現場では、
AIを生徒たちが宿題や作文に使った場合、
適切な成績評価が行われず
生徒たちの意欲が低下したりする事にも注力して
教育効果が上がるべく
AIリテラシー教育の重要性にも触れている。
 
さらに
著作権に関しては、
侵害行為が大量に発生する事に警鐘を鳴らす一方
映像制作を効率化する例もあるとしている。
 
また、失業者が増えるリスクに対しては
リスキリングや人材流動化を
検討していくべきだとしている。
 
 
 
岸田首相は、G7サミットで
経済社会に対する影響力が大きく、
G7で一致して緊迫感を持って対応すべきだ
と表明している。
 
それゆえで広島AIプロセスに着手して
年内に結果を報告することにしている。
 
それを踏まえて
政府関係者は、
AIのリスクを十分に留意しながら、
適切なルール作りを迅速に進めたいと
覚悟を示している。
 
 
 
今回のG7広島サミットを主催した日本側の
リードしたいという強い意欲のもとに、
可能な限り、未来への正しい活用に取り組むことが
役割りであり使命である。